2018年11月11日日曜日

Oculus Goのその後・・・

Oculus Goは研究室に放置中。。


Oculus Goの説明はこちら。そうか、自分で書いた記事で思い出しのだけれど、買ったのは8月はじめだった。ということは、まだ3ヶ月と少ししか経っていないのだった。。

しかし、全然使っていない。SNSのタイムライン(TL)を見ていても全然Oculus Goをやっている人を見かけない。

VRというと流行りでどんどん拡大しているように思えるけれど、やはりまだ開発が大変なのだと思う。なので、すごく綺麗なのだけれど、やってみると「あれ?これで終わり??」というものが少なくない。

とはいえ、そのうち面白いコンテンツもでるかもしれないので、一旦停止中。スプラトゥーンとか出たら絶対に爆発的なヒットになると思うのだけれど。。

2018年11月4日日曜日

スプラトゥーン2継続中。。

スプラトゥーン2を夜1時間やるというリズムになっている。

今もスプラトゥーン2をやっている。対戦中に待ち時間がある。

ナワバリバトルという8人対戦で、4人ずつ2つのチームに分かれる。これは通信対戦であり、同時刻にゲームをしている誰かと敵味方に分かれてバトルすることになる。

対戦相手が見つかるまで少し時間がある。なので、その時間にこのブログを少しずつ書き進めている。うーーん、現代人である。。せわしない。。

子供の方がとても上手で、まだ高等な操作ができない。。イカになって壁を伝って登るのがいまいちうまくできない(やっていない人にはなんのことかわからないと思うが)。

それにしてもよくできている。難しいけれど、それほど複雑なシステムでもない。こういうくらいが一番飽きが少ない気がする。複雑なストーリーがあっても、結構ワンパターンなので飽きてしまう。それほどの時間もないし。

ということで、RPGよりもこういうゲームの方がそれなりには続けられるかもしれない。

とはいえ、仕事がいそがしいので、少し経ったらやらなくなることだろう。ゲームとはうまく付き合っていきたいと思っている。





2018年10月28日日曜日

やっぱりスプラトゥーン2か・・・

子供が一番はまっているのは、Nintendo Switchのスプラトゥーン2である。

スプラトゥーン2は、銃やローラーなどの様々な武器を使って、どれだけ相手の陣地に色を塗れるか?という対戦型の陣取りゲームである。

さすが大ヒットゲーム。シンプルで、操作性も簡単すぎず、難しすぎず。武器を変えるとガラッと戦略も変わる。シンプルで飽きがこなそうなゲームである。

自分はスマホしかないので、子供に借りないとできない。最近はなんでもスマホゲームに移植されるが、スプラトゥーン2はSwitchのみである。操作的に難しいこともあるだろうし、ビジネス的な問題もあると思う。この辺事実に上手だなあと感心する。

ゲームをやる利点って、やっぱり子供と共通の話題が増えることだろうか。子供の方が詳しくて、外国語を話されているようにしか思えないことも多々あるのだが(笑)



2018年10月20日土曜日

スマホゲームって飽きる。。

いろんなスマホゲームをやっているのだけれど・・・・すぐに飽きてしまう。

にゃんこ大戦争は結構上手に作ってあって、まだまだできそうな気がする。
https://biovrmeiji.blogspot.com/2018/09/no2.html

でも、他のゲームは少し経つと本当に飽きてしまう。飽きてしまうと、「なんでこれに時間を使っていたのだろう」と自問自答してしまう。やっぱりほどほどが一番である。

今日は子供とサッカーをしてきたけれど、天気のいい日は外で遊ぶのが気持ちがいい。なかなか忙しくて体力がなくなり、外に行くのが億劫になるのだけれど、やはりスポーツをするのが気持ちが良い

・・・なんかVRブログっぽくないが・・・

出張から帰ってきて今日はちょっとのんびり(と言っても午前中は大学にいたが。。)。仕事して、ゲームもして、サッカーもしてと、なかなか充実。平和そのものである。。

2018年10月14日日曜日

QRコードでブログをアピール。

先週はBioJapan2018というイベントに参加した。

横浜みなとみらいで開催された、アジア最大のバイオ関連の展示会である。

大学、研究機関、企業、地方公共団体、外国大使館など、多様な人々が参加していた。

この展示会は、ただの紹介ではなく「ビジネスマッチング」が主である。ただ、どうしても大学の研究はすぐには利益には結びつかないので、話だけで終わってしまうことも多いのだが。

こういう機会に、ブログもアピール。

JSTブースに出展した際に、下のような紙を貼っておいて、QRコードからブログにアクセスできるようにしておいた。
初めてQRコードを作ってみたのだけれど、ウェブ上で一瞬でできた・・・時代はすごい・・・

ということで、研究とSNSはどんどん一体化しているのであある。

2018年10月8日月曜日

360度カメラで培養の様子を撮影

このところ360度カメラを使った撮影を全然行っていなかった。いそがしいと難しい。

今度パシフィコ横浜で行われるBioJapan2018というイベントがあるので、久しぶりに撮影をした。

こちらは微細藻類であるシゾンのインキュベーターの中の撮影。


Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

なんでこんなことをしているかといえば、「自分の研究を見てもらうため」である。

今度行われるイベントでは、大学、研究機関、企業、さらには大使館なんかも出展するバイオの一大イベントである。発表は大小いろんなブースでおこわなれる。講演者にはノーベル賞の山中先生もノミネートされているという豪華さである。


こんな中で「微細藻類のバイオプラスチック生産」に足を止めてもらえるだろうか?

普通に考えたら難しい。

微細藻類だからではなく、例えば分子生物学や生化学などでいくら良いジャーナルに出しました!と言っても、世間一般の人の興味は引かない。

正確に言えば、話を聞いたら面白いと思うかもしれないが、いろんな情報が溢れる中で、話を聞いてもらえる段階に至らないのである。

なので、少しでも工夫をして足を止めてもらう必要があると思っている。頑張って発表すれば相手も頑張って聞いてくれる、なんていうのは幻想である。


上のようなVR画像にはあまりサイエンティフィックな意味はないのだけれど、こうした工夫をしないと通り過ぎられて終わりである。いや、工夫をしても通り過ぎられて終わりかもしれない。

「目立つのがいやだ!」という人は結構いる。しかし、それは心配しすぎで、そんな心配をしなくても、そもそも誰も気にしていない。

そう、若いうちは目立ちたくないと思う人が結構多い。しかし、年齢を経るとわかるのだけれど、そもそも見られていない。しばらく同じ職場であった人ですら、少し経ったら「名前なんだっけ?」ということすらある。目立ちたくないなんて、心配しすぎである。

大学教員になって身分ができると少しは話を聞いてくれるが、それでも自分の話を聞いてもらうのは難しい。だからこそ、いろんな工夫が必要である。まるで営業職みたいだ。

逆に言うと、話を聞いてもらう必要は研究職にも必要で、そういう工夫を研究室で試していると、研究以外にも役立つということになる。

このVRが良いかは微妙なところだけれど、聴き手が興味を持つチャレンジは、研究職にも必須なことだと思っている。

2018年9月28日金曜日

今月は2回もデータ通信制限の警告が

今月は移動が多かった。調子に乗って、外でもスマホゲームをひたすらやっていたら、スマホのデータ通信制限の警告が2回も来てしまった。

通信制限になると、ネットが遅くなる。うーん、今の時代は耐え難い。

原因は何かと言うと、スマホゲームのやりすぎなのだけれど、もう1つの原因には、毎回ゲームのダウンロードが始まってしまうことにあったようである。

こちらのスマホゲームでダウンロード中になってしまうときの解決法にも書いたのだけれど、スマホの空き容量を増やしておけば、毎回ダウンロード中にならないようである。2GBは空きだったのだけれど、足りなかったらしい。2.5 GB以上は必要みたいである。

新しいスマホにすると、最低でも容量が64GBなので、新しいスマホにすればよいのかもしれないが・・・・

スマホ高いよね・・・

いつからあんなに高くなったのだろう・・・昔は買い替えって、買い替えることにはポイントがたまっていて、実質無料だったのに・・・うーん、スマホにお金を使いすぎな現代であると思う。

この対抗策として、スマホでお金を稼ぎたいと思っているが。このブログもその一環かもしれない。

スマホとの付き合い方は、現代の生活を考える上で必須なものだと思う。

2018年9月23日日曜日

スマホゲームでダウンロード中になってしまうときの解決法

スマホゲームをやっているのだが、ゲームを始めようとしてアプリを立ち上げると「ダウンロード中」になってしまい、すぐにゲームができないことはないだろうか?


前にやっていたダビマスでは不具合!と書いたが(こちらの記事)、すっかりゲームのサーバー側の問題だと思っていた。しかし、ツイッターなどで検索してもだれも不具合とはつぶやいていない。

そうこうしているうちに、こちらのにゃんこ大戦争の方も、ゲームを始めようとすると、ダウンロード中が始まるようになってしまった。

うーん、これはおかしい。

ということで、いろいろ調べて試した結果、解消した。

解消法は、スマホの空容量を増やすことだった(←当たり前?)。

使っているスマホはiPhone 6sで容量は16GB(←古いので・・💧)。飽きはあったのだけれど、使用済みが14GBを越えていた。

まあ、まだ空いているからいいだろうと思っていたけれど、結局これが原因だった。

写真や古い音楽などを削除。いらないアプリも削除した(ダビマスも消してしまった・・・)。

13.4GBまで減った。この状態になったら、アプリを立ち上げるたびになっていた「ダウンロード中」が解消された。

そうか、結構データの空きをつくらなければいけないのか・・・全然わからないけれど、そういうものなのね・・・

ということで、知っている人には常識かもしれないが、空き容量というのは結構確保しなければいけないらしい。2.5GBくらいあれば、快適に使えるらしいことがわかった(アプリによるだろうけれど)。

困っている人がいたらぜひお試しを。。


2018年9月6日木曜日

教えてもらったm-gramで性格診断 No.2

性格診断サイトm-gramを使ってみた感想の続き。

前回は自分を構成する要素だった。

同じく出てくるのが、「自分を好きになる理由」だそうだ。

(ファーストネームを入れてしまったので、やはり恥ずかしいが・・・・)

まあそれはさておき、8つの特徴的な性格が上記のようになった。

無駄がない、インフルエンサー力、ポジティブ、機転が効きまくり、SNS更新得意、一生懸命、ブレない、サービス精神旺盛

だそうだ・・・

SNS更新得意・・・

笑ってしまった。。。SNSに関する質問はなかった気がするので、どういうアルゴリズムかわからないが、そういう診断がでてきました。

無駄が嫌いなのは、うちの研究室のメンバーならばご存知の通り。日々徹底的に合理化を考えている。それが仕事ともいっていい。

他のもだいたいあっている。サービス精神旺盛なんていうのも結構当たっている。これは弱点でもあり、調子に乗って余計なことをしてしまうことがあるので、自分では抑えていかないところでもある。

この性格診断m-gramは就職活動なんかでも使うとのことである。なるほど、あらかじめやっておいてもらうと、仕事の適性が見つかるかもしれない。ただの遊びではないところが面白い。

ということで、教えてもらってやってみたm-gram。結構面白かった。これらは無料で、さらに詳細なものでは有料版もあるらしい。いろんなビジネスがあるなあと感心する次第である。

2018年9月4日火曜日

教えてもらったm-gramで性格診断 No.1

研究室メンバーより、性格診断ウェブサイトであるm-gramを教えてもらった。
https://m-gram.com/personality

m-gramとは、自分の性格診断をするサイトで、スマホのアプリではなく、ブラウザのウェブサイトである。なので、ダウンロードして使うのではなく、オンラインで実行して、結果がメールで送られてくる形式である。

下記のような105個の質問に答えていき、それに基づいて診断結果が出る。

105個もあるが、上のような直感的にできる質問なので、まあそんなに考えることもないと思う。

これを答えきると、名前やメールアドレスの入力になり、診断結果が送られてくる。

試してみた結果がこちら。


名前で入れてしまうと、若干恥ずかしい・・・

それはさておき、自分を構成する8つの性格は、

ドライ、チャレンジ好き、少しこだわる、察しが良すぎ、主張が強め、感受性高め、ポジディブ気味、若干おとなしい

だそうだ。。笑

まあ、結構合っている気がする。

ドライみたいなのはよく言われる。今はPIだし、結果を評価しなければならない。学生ならばまだしも、スタッフなどに対しては、いい評価を下す時ばかりではない。

学生に対しても、「徹夜で頑張りました」とか「休日に実験して頑張りました」みたいな努力賞は、うちでは一切評価しないと宣言している。ドライな印象を与えることは結構あると思う。

チャレンジとか主張とかはブログやプレスリリースなどを見てもらえればそのままかもしれない。。。

実は結構おとなしい性格だと思っているのだが、だれも信じてくれないが、m-gramはそう言ってくれた・・・

No.2に続く。


2018年9月1日土曜日

小学生に大人気?のにゃんこ大戦争No.2

最近ずっと前回紹介したにゃんこ大戦争をやっている。

前回のブログはこちら
https://biovrmeiji.blogspot.com/2018/08/no1.html

通勤中はスマホでにゃんこ大戦争をやっている。通勤中の小山内を見かけてもきっとスマホに夢中でかちゃかちゃやっているので、(あれでも先生なんだ・・・)と心で思い、そっとしておいてください・・・


にゃんこ大戦争のキャラクターはこんな風にかわいい。

こちらは、探検隊の画像。あまりゲームの本筋と関係ないが、1、3、または6時間かけていろいろなところに探検に行ってくれる。

探検によって、経験値(XP)やネコカンをゲットしてきてくれる。ネコカンとは何かと言うと、要するにスマホゲームの「石」であり、無償で少しずつもらえるが、課金するとたくさんゲットできる。このネコカンでガチャができたり経験値を購入することができる(スマホゲームのこの王道パターンってだれか特許を取っているのだろうか。そうだとしたら大金持ちな気がするが・・・)。

やりこみ系なので、まだまだ続いている。少し進むと敵が急に強くなり、レベルをあげなければならない。ということで、またゲームをやりこむことになる。

そうはいってもそのうち飽きるとは思うが、今のところはまだ続いている。。